「手島加江 SUMI色」、優しく静かな時間の流れる作品展でした。墨という画材をこんなに自由に素敵に使えたら、気持が良さそうです!そんな風に思わせる作品ばかりが会場に展示されました。
墨での表現は、その時のコンディションや勢い、また意識していない感覚にも左右されることが想像されます。
テクニックはもち論身につけなければならないと思いますが、手島さんの作品のようにシンプルな線だけの表現というのは、その人がそのまま出てしまうもののように感じました。
優しくさり気なく、しかも品位に充ちた作品が発する静かなエネルギーは、本当に多くの方々に染み通るように感じていただけたと思っております。
手島加江さんにしかできない墨での表現、逆に際立つ清潔な白い世界を感じさせる作品のこれからの飛躍をぜひ拝見したいです。
そんな加江さんから、ピュアな文章が届きました。ご紹介させていただきますね。
↓
最近になって、13年ぶりの個展だと気がついた。
好きな作家のSさんからも日程を決めないとできないだろうと、背中を押された。
そのSさんの花籠のモチーフのブローチを鏡台に飾り、制作は始まった。
実は、この13年は、子犬を室内で初めて飼い出した時と重なる。
散歩の時には、人好きな子のお陰で、近所の人と会話するようになり、ゆっくりと歩く子に合わせて、季節の花を見つける楽しみも増えた。
遊び好きな子と過ごす時は、笑いと微笑み、驚きをたくさんもらった。
一方で、筆が思うように進まない時は花籠ブローチを見て、気持ちを落ち着けた。
いよいよ開催の日も近づき、ほとんどの絵が揃ったときを見届けるかの様にして、うちの犬マールは旅立ってしまった。
かわいいマールと名ずけたバックを作ったので、また一緒に歩こう。
ありがとう、幸せな日々を・・・ (手島加江)
AAAAA
仁後真理子さんのインパクトある作品の展示が10年ぶりに開催されました。多くの方々から待たれていた展覧会でした。
動物が大好きな仁後さんの愛溢れる作品がたいへんな人気を呼び、平面作品の大作も立体作品も、道行く多くの人々さえギャラリーに誘うパワーを発揮致しました。
今回の展示では、発表するのは初めての、紙を用いた張り子で創った動物を制作して、観る人を驚嘆させ頬をゆるませ、また感動させて下さいました。
張り子作品は天井からてぐす糸や細いピアノ線で吊る、というかたちで展示されました。大胆な精神で以って繊細に表現された大きなクジラや象、そして小さな動物たちも、どんなに楽しい喜びの感情と笑顔で子供たちや大人に迎えられるか、すぐにイメージできてしまいます。
仁後さんの作品は、絵本の世界では初個展当初から注目され続けており、数々の魅力的な絵本が出版されておりますが、今後大人の世界の書籍の装幀や広告としても広がって行き、人々の心にスパイシーなキュートな刺激を与えて下さることと思っております。
http://spaceyui.com/schedule/mariko_nigo2018.html
AAAAA
注目の作家、河井いづみさんの三度目の個展 ーA party ーが開催されました。
鉛筆画やリトグラフ版画として表現される河井いづみさんの作品の数々は、現代的なモチーフと感性に彩られており、しかもそれらの作品が視覚に訴えかけるオーソドックスなテクスチュアは、多くの方々に親しまれ愛されている事を感じます。
モノクロームの独特な世界観から広がって、今年は色彩豊かなリトグラフ作品の制作にも挑戦され、新たな魅力が加わりました。
ひとつのリトグラフ作品が完成する迄には、たくさんの制作行程を辿り、緊張を強いられる時間も費やさなければなりません。
河井さんの作品からは楽しさや幸福感と共にどんな空間にも耐えうるクールな力量、という風なものを感じておりますが、それはやはり技術的な確かさに裏打ちされた要素と先進的な感覚が相俟って生じるものとおもいます。
河井さんのご実家は長崎のカステラ等を扱うお菓子屋さんで、お店の包装紙も河井さんのおしゃれなデザインが素晴らしいのですが、そんな彼女のDNAルーツについてのステキなコメントをお寄せ頂きました。
↓
私の祖母は、家業の菓子店の仕事をしつつも、手芸の先生でもあったので、祖母の作業部屋にはたくさんの布や紙、奇妙なオブジェや道具が天井まで積み上げられていて、家が傾くほどでした。
多種多様に、ほこりと共に雑多に積み上げられた物たちの、色と輝きと染み付いた香り。混沌。
私はいつもゴロゴロしながらそれを眺め、小さくなって潜り込み、宝探しや冒険をしていました。
その時からの空想の旅が、まだまだ続いているように思います。 (河井いづみ)
石と砂と布。
今回の作品の画材として、オカダミカさんは三つの素材を選びました。
三つの素材はそれぞれに、作品モチーフのテクスチュアとして質感豊かに生かされ表現され、ファッショナブルなモード感覚に溢れる作品、物憂い表情の女性たちの作品が展示されました。
作品画面の中に、石をモチーフにしたヴィジュアルがそっとコラージュされているけれど、何故か水草と水の中に漂うかに軽やかにそして意味深く存在する女性。
また、メイクアップもドレスアップも完璧に、ポージングする女性・・。良く見ると砂が素材のショールを身に纏っています。
石や砂という不思議な存在、そして水も岩も、自然界で巡回し流れながら互いに触れ合っている。生命体である美しい女性たちもそれらと等価に存在しているかに見えるオカダミカさんの作品は、理解しやすいようにも、また、し難いようにも感じ、無限の可能性を秘めていると思いました。
また、作品とは違った角度からご本人と接すると、親しみやすく優しさに溢れるオカダミカさんの表情があるのです。
三重県津市のご実家が、ずっと洋服生地、それも希少な輸入ものを扱う洋装店を経営されていて、ずっと布地やレース生地や洋服達といっしょに過ごし、そしてご本人いわくモードと共に商売まみれの生活だった等とおっしゃる、作品が醸し出す女性たちの神秘的な雰囲気とは対照的な世界観との振り幅の大きさも、オカダミカさんの魅力なのではないかと思います。
https://www.facebook.com/YukoTakadaKeller.Fanpage/
デンマークに住んでいらっしゃるYuko Takada Kellerさんの、東京と京都での同時開催の展覧会でした。
普段はもっと大規模なインスタレーションをされるYuko Takada Kellerさんですが、今回はこのギャラリーの規模に合わせて、小さめな親密感溢れる作品展示の構成をして下さいました。
その中のひとつである今回の展示を代表する、窓側からと窓から180度向かい側からはハートの形に見え、90度移動した角度からは球体に見える、という超ファンタスティックな作品を展示致しました。美しいだけではなく綿密な計算の上での設計がなされており、脳への様々な方向からの刺激がたいへんに魅力的で、多くの方々から賞讃を頂きました。
また、作品は透明なトレーシングペーパーに丁寧に着彩されたもので創り上げられていて、その透ける感覚素材がひとつひとつの作品の美しさを際立たせていたと感じます。
東京やコペンハーゲンの地図の上に、家と人々を象徴する小さなオブジェを点在させた平面作品や、地図をプリントした紙素材をカットし、書籍の形象としてアクリルBOXの額内に構成した作品等、温かくそしてコンセプチュアルな要素を含む作品が、人々に優しく訴えかけていました。
会場全体に、端正な美意識溢れる空気が漂っていたと、感じております。
明るく気さくなお人柄のYuko Takada Kellerさんは、インターナショナルに大活躍されている方ですが、教職や講演等、様々な方面からも大人気です。
たいへんお忙しく、移動も多かった日本滞在の日々でしたが、またいつか、彼女の大きな美意識で東京の新しいファンの方々を魅了して頂ける日が来ることを願って止みません。
http://spaceyui.com/schedule/yuko_takadakelar2018.html
AAAAA
安西水丸さんが先生で、水丸さんの教えをとても大切に胸に抱いて制作に励む、中島洋子さんの作品展「模様と装飾」でした。
水丸さんのイラストレーションスクールでは、どんな風に授業が行われていたのでしょう。水丸さんの画風から、やはり!という感想ですが、中島さんに伺った所、できるだけシンプルに、余計なものは描かない、という教えだったそうです。水丸先生の声が聞こえて来る様です!
中島さんの作品には所々に、そんな風に影響を受けていらっしゃる感じ、中島さんと水丸さんとの時空間を超えた師弟関係といったようなやり取りがヴィジュアライズされている感覚が垣間見えるのでした。
中島さんの衒いのない無垢な感覚、まるで夏休みの宿題のように純朴な海の中の魚や海藻の絵や、もう一筆加える所を抑えた感じの作品等にそんな感慨を持ちました。
また、ご主人が木工のアトリエを主宰していらっしゃる事から、作るのがとても難しそうな菱形の箱や円形の木質パネルを沢山作って頂いて、方形の画面の他に丸い画面にステキな花や風景の絵を描きました。魅力的な図柄のBOXも好評でした。
パリっぽいとか、フランス的な色という様な表現が、私たちの共有の感覚として確かにあって、茶畑和也さんの作品は、そんな言い回しがしっくり来るセンスと軽やかさがあると思います。
今回は実に四年ぶりの個展でしたが、茶畑さんのパワーはしっかりと健在!お人柄のパワーも更に健在!楽しい一週間でした。
搬入の日、作品を展示し終えた時に、ギャラリーにはふわっと平和の空気が広がって、優しいエネルギーが流れ出しました。
力が抜けていてそれでもパワーがあって、ホワッとしている中に実は少し線の部分がキリッとしていて、色彩が洗練されている等と、全体のバランスがとても心地よいのでした。こう書いて行くと、まるで茶畑さんその人の個性を述べているようです!
茶畑さんの作品を鑑賞する方々は、茶畑さんの作品センスも力量も理解して下さっていて今回の展示を心待ちになさっている様にお見受け致しました。
ご自身の作品がもたらすこの感覚をしっかり記憶して頂いて、ファンの方々の為にも、次回に繋がる更なる潜在大パワーを思い切り出力して下さることを願っております。
(クリ先生に関する皆様へのご報告)
何とか無事に二人展を開催、そして終了する事ができました。
まず、クリヨウジさんのファンの皆様へ、またお気にかけて下さった方々へ。本当にご心配をおかけ致しました。
クリ先生が、ギャラリーにいらっしゃる途中で転んでしまい、救急車で病院に運ばれて頭に怪我をされ、3針も縫う事となってしまいました。最近の医療はホッチキスで止めるらしいですが、マネージャーの吉野さんが病院で撮られた写真にはベッドの頭の辺に血も付いていて、お顔はお元気そうでしたが、本当に心配でした。
病院に入ってから、精密検査をされてからすぐに、頭の怪我よりも新しい発見をしました!と ご長男から連絡を頂きました。クリ先生の入院直前に診て頂いた医師から只の風邪と診断され安心していましたが、実は肺炎だったという事でした。
頭の怪我だけなら入院は必要なかった、という事です。肺炎の治療は完璧に行われ、お元気になられたクリさんのご様子を伺い、心からほっと致しました!
2013年の山口マサルさんの個展にお出かけ頂き、いつか展示をしたいとのクリさんからのお申し出がとても嬉しい事と受け止められ、まずは2014年に山口マサルさんとの二人展として開催をお願いしました。昨年には初めての個展を開催して頂き、今年は二度目の二人展でした。
そして今回のクリさんの作品につきましては、クリさんの年令になって初めて出せる味わいの境地というものを感じ、クリさんにしか出せないであろうの猫の表情等をすでに尊く懐かしい作品として思い出しております。
作品とご本人の魅力とで、多くのファンの方々を魅了し続けておられる、この国の宝物のようなクリ先生です。90才を越えて尚、現役でいらっしゃり、現実的と思える集客等に関するプロフェッショナルな感性に関しましても、第一線の立ち位置の方、と感じました。
巨匠であるけれども、クリ先生の目線はいつも私たちの目の高さと同じなのだな、と思いました。
これからもお身体にお気をつけられながら、先生の作品とそして存在自体のエネルギーを皆さんに照射され続けます様ご活躍をされ続けます事を思っております。
また山口マサルさんの、建築をテーマに湯水の様に湧き上がるイメージ作品も変わらぬ興味をかき立てられます。山口さんのスピード脳が描き出すイラストレーションは、見る方も立ち止まる事ができません!「きままに二人」というタイトルどおり、自由なお二人の見応えある作品でした。
http://spaceyui.com/schedule/kuriyoji_masaruyamaguchi_18.html
AAAAA
卯月俊光さんの今回のDMを見た時に、新しい卯月さんの潮流のようなものを感じました。
シャープなグラフィックなかたち同士の大胆な組み合わせや、質感の異なる表現画材の置き方から、そしてシックな色合いの中に、秘められたインパクトが感じられました。
今までも、伝統的な美しさとグラフィカルな表現との融合を楽しませて頂いておりましたが、日本古来の伝統的なモチーフが、更に現代のデジタルな感性とリンクして、魅力的な新たなものが胎動しているのでは、などと思いました。
僭越な意見かも知れませんが、バランスの取れている画面を突き破るかに見える、乱暴なエモーショナルなタッチがあっても、卯月さんの作品力学は決して崩れない、と更に期待は膨らんでしまうのです!
今回二度目の個展となる、高田茂和 A DAY IN THE LIFE が開催されました。先回と同じくB2サイズのジークレイ作品は、画面の大きさもインパクトがあり、高田さんの作品の持つ色彩の美しさが映え、空間の広がりが感じられる、作品とアイデンティティーしたプレゼンテーションだったと思います。
高田さんの作品画面では、人々が清々しい空気感の中で今という日常の時間を淡々と楽し気に営んでいる様子が受け止められます。
なだらかな丘や川や海辺等の自然の景色、室内空間や、人々の佇まい、表情等、全ての情景がさり気なくおしゃれに描かれておりますが、そこはかとなく超現実的な感覚が漂うように感じます。
自然に表現されヴィジュアライズされた画面から詩情と言ったら良いのでしょうか、そんな感覚を人々に感じ取って頂ける、という事は作家としては望み得る最高のことなのではないかと思います。
高田さんの作品を拝見していて、そんなことを感じましたが、これからもその感覚をどんどん磨いて行って、がんばって頂きたい作家さんです!
AAAAA
- Archives
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月